2018年8月6日(月)

お口の中を楽しくコラム

歯周病のメカニズム


「なぜ、歯周病で歯が抜けてしまうのですか。」

少し強引なたとえ話をします。

たとえば、海に潜る前、
海水が入ってこないように
ウエットスーツを着たとします。
海水が入って行くするならば、首回りからでしょう。
これをイメージして、歯の話をします。

人間の骨は、
全身すきなく完璧に、
皮膚で覆われています。
そして唯一、骨が皮膚を突き破って
外界にさらされているところが、なのです。

ちなみにむき出ている骨である歯は、
堅固にコーティングされています。
(この堅固にコーティングしているエナメル質の功罪は、’虫歯のポーカーフェイス’の項にて)

そして、を攻撃する
バイ菌が入っていくとしたならば、
歯と歯肉の境目しかありません。
ウエットスーツの首回りです。




入り口にたむろっている、ばい菌たち。

曲面の歯を平らな歯ブラシで磨くので、
構造上どうしてもこのような清掃状態になりがちです。
磨き残しをそのままにしておくと、
このあたりの歯肉は炎症を起こし、
やがて腫れてきます。

歯肉が「腫れる」ということは、言うなれば、
ウエットスーツの首周りが
ゆるく伸びてしまった状態
です。
細菌はここから侵入します。


いかにも歯に沿って、「バイキンが入っていきます!」って感じがします。


「なぜ、細菌が入ってくると、歯が抜けてしまうのですか?」

まず細菌をやっつけるために、
血液はそこに集まってきます。
これが、歯肉が“腫れている”という状態です。
骨も、血液の通りをよくしようと協力して、
長引くと骨は“カスカス”になってしまいます。


それと、もう一つ、

体は、細菌まみれの歯を
細菌のカタマリと認識して、
免疫反応で、異物の除去
を開始してしまいます。

結局、あごの骨は、
ばい菌まみれの歯に過剰反応 をして
あたり一面を戦場・荒野化
してしまうのでした。


レントゲンを見てみましょう。

この模型とこの模型から、このレントゲンをイメージわきますか。


歯周病のない状態


下の奥歯はほぼ埋まっていない状態。その手前の何本かはもう抜けてしまっています。

口の中を見た状態では一見何でもなさそうでも、
レントゲンで比べてみると明らかな違いがあります。



先ほどの患者さんの治療前と後の話です。
一生懸命歯ブラシをしたら、
細菌がいなくなったことにより、
歯肉の炎症がなくなって、
ウエットスーツの首回りが、きつきつの状態になりました。
元通りは難しいかもしれませんが、
このまま何とか、10年でも20年でも・・・と。
目次に戻る