1)エネルギーの定義
「重力のからくり」という新書本を読んでいたのですが、
3分の2ほどのすっ飛ばし読みでした(ほとんどとも言う)。
無謀と思いつつこの本に手を出したのは、
この本の中で「エネルギーとは何か」という章があったからです。
いつだったか、「E=mc2」という式を、
アインシュタインおじさんから教えてもらいました。
大学時代、物理で赤点とった私に。
この数式を日本語の口語体に訳すと、
「エネルギーは質量に光の速度の二乗をかけたものと等しい」
です。
さらにいい方を変えると、
「重さとスピードを掛け算すると、力になる」
です。
エレベーターが上下に動き始めると
体重が重く感じたり軽く感じたりして動いていることを感じます。
そしてこれは、加速度がついているとき(=力が加わっているとき)だけであり、
スピードが一定になってしまうとまたわからなくなってしまいます。
そんなところから「力と質量は同じ類のもの」という発想になったらしいです。
2)エネルギーをあらためて
そもそも「エネルギー」とは、
目に見えない空気みたいなものです。
一方「質量」とは、
物質のイメージで、平たく言うと「モノ」です。
「現実にないもの」と「現実にあるもの」が
「=」でくくられるのが不思議です。
そんな答えが見つかると思ってこの本を手に取ったのですが、徒労。
「エネルギーとは目に見えなくて、物質に変化をもたらすもの」
と差しさわりのない答えでさらっと流されてしまいました。
その先は、
「一見何もない宇宙空間にもエネルギーは充満していて、
ちょっときっかけでエネルギーから物質ができ、
そしてこんなところから宇宙は始まったのです」と
話は進んでいってしまいました。(たぶん誤訳)
3)だから、エネルギーって
知りたかったのはその逆の方向で、
この世がすべてエネルギーになってしまったらどうなるのかというほうが気になります。
この世にある自動車もビルも人間も動物も植物も、
すべてエネルギーというものに変換できるらしい。
そうなったら、この世はどうなってしまうのか。
誰得?
もしこの世の中がすべてエネルギーにまとめられるとするならば、
まさにネット上に繰り広げられている仮想空間、メタバースの世界。
みなその気になってあの仮想世界を歩き回っていますが、
冷めた傍観者から見れば、すべて電気の虚空な世界です。
もしかしたらこの世も、神様がスイッチを切れば、
すべて一律のエネルギーとして保管されてしまう、そんな世界なのでしょか?
おそらく決定的な事柄で、何かわかっていないことがひとつあるのでしょう。
そもそも量子力学の世界はそんな世界です。
「光は粒であり波である」がその代表的な事柄で、
誰もがそれについて考えているのですが、誰も口に出してくれません。
最高学府の先生同士で「わかんないねぇ~」と明るく座談会でもやってくれませんかね。
疫病や落雷を考えていた平安時代の最高知能に、今は小学生でも説明できることがあります。
1000年後の小学生は、現代の学者に何を教えてくれるのでしょうか。
後編につづく
