「ほら、焼けたよ」と渡されたサザエをつかんで、
殻が鬼のように熱くて、びっくりしたことありませんか?
貝殻は、中身のぐつぐつが外から見えないと、
焼く前と後の雰囲気は同じです。
殻が鬼のように熱くて、びっくりしたことありませんか?
貝殻は、中身のぐつぐつが外から見えないと、
焼く前と後の雰囲気は同じです。
なんかうっかり手でそのまま、
持っちゃうんですよね。
すっごく熱いをおもいをして、悲鳴を上げる。
しかし、恐る恐るつかんで、
冷めてる場合もあるんですけど。
虫歯もなかなかのポーカーフェイスで、
外見がそこそこきれいで痛みもなくて、
でも実は、
内部の象牙質が、かなり虫歯
という時があります。
外見がそこそこきれいで痛みもなくて、
でも実は、
内部の象牙質が、かなり虫歯
という時があります。
歯は白くて堅固なエナメル質に
しっかりと覆われているのはいいのですが、
その一方、
エナメル質の内側でトラブルがあった時、
クールな外見さに隠されてしまうときがあるのです。
日常の診療で、
「もうちょっと早く来れば、
ちょっと削って詰めておしまいだったのに」
という場面にちょくちょくと遭遇します。
一方その逆に、
エナメル質に小さな着色をみつけて、
「先生、これ虫歯ですよね」
と患者さんが来院されます。
エナメル質に小さな着色をみつけて、
「先生、これ虫歯ですよね」
と患者さんが来院されます。
「これは大ジョブですよ。じゃあまた~」
「え~~っ??」
という場合もあるから、
話はややっこししくなります。
ゆで卵の殻がちょっと茶色くなったぐらいの、
まだ虫歯ともいえないぐらいの虫歯もあります。
殻を突き破って象牙質まで達していないので、
黒い点は消えませんが、ちゃんと歯ブラシしていると、
ずっとそのままのときもあるのです。
目くじら立てて、どか~んと削り取って、
何か詰めるのも、どーかなという場合もあるのです。
早期発見で勇んで来たら軽くあしらわれるし、
ちょっと行くタイミングを逃して嫌味を言われたり、
患者さんも大変です。
そこで定期診査の“定点観測”が大切になります。
実は、すこし経過観察していたのち、
やはり治療しようかなとなる場合もあります。
ちょっと行くタイミングを逃して嫌味を言われたり、
患者さんも大変です。
これは治療はしなくても。
これはやったほうがいいか
そこで定期診査の“定点観測”が大切になります。
実は、すこし経過観察していたのち、
やはり治療しようかなとなる場合もあります。
少し特異な例ですが、
乳歯の虫歯で、
もうすぐ大人の歯が生えるから様子見ていきましょうね、
なんていう場合もあります。
乳歯の虫歯で、
もうすぐ大人の歯が生えるから様子見ていきましょうね、
なんていう場合もあります。
何か起きてからでなく、
何でもない定期診査でよく話を聞いておきましょう。
