2025年9月8日(月)

お口の中を楽しくコラム

歯の磨きすぎ(1)

3)さて今回の本題、磨きすぎの話

とグチがまた長くなってしまいましたが、
今日はもうひとつ、「磨きすぎ」という話をします。

一回の歯ブラシで何回かこすったとして、
×1日3回、×1年365日、×10歳から50年、
と掛け算をしていると、
「やがて歯も、すり減っていくよな」
ということは、なんとなく理解します。

「涓滴岩を穿つ(けんてきいわをうがつ)」で、
水滴がぽたぽたずっとやっていくと、やがてくぼみがでてきます。
板前さんの包丁も毎日研いでいると3分の一になってしまいます。
歯も、50年も60年も毎日こすり続ければ、
そうなってしまう可能性もなくはありません。


(足摺岬)

4)例えば

この写真は、かぶせた金属の側面がすり減って、
歯の側面に穴が開いてしまっている症例です。
咬む面に穴があいたのなら、
歯ぎしりということも考えられるのですが、
側面の穴はおそらく歯ブラシでしょう。

この患者さんは、歯のつけあたりが、
平らの歯ブラシの通りに、まっ平らになってしまっています。
平らになった中央あたりがちょっと茶色いのは、もう歯の神経の近くだからです。
ちょっと触っただけで、ひえ~という時もあります。

こんなお話を患者さんとしていると、
「じゃあ、あまり磨かないほうがいいのですか?」
とつい、そんな方向の会話になりがちです。
そこのところ、もうちょっと冷静に考えてみましょう。

歯の磨きすぎ(2)に続く

目次に戻る