2019年1月15日(火)

趣味のコラム

病気と寿命

“病気”“寿命”は、
ほぼ同義語のように使われていますが、
これらは似て非なるものです。

スマホの“電池”“故障”の関係と似ています。

病気とは故障のことで、寿命とは電池残量のことです。
そういわれてみると、ちょっと違うものだと思いません?

人間の体も携帯も、ちょっとぐらい調子悪くても、
電池が残っていれば何とか使っているというのが、現実です。
違うのは、人間の体は携帯とは違って新品交換という手はありませんので、
“だましだまし何とか使っていく”しかありません。

病院に行って早期発見・早期治療でああよかったという場合もあるのですが、
最近、テレビやマスコミを見ていると、それらがすこし“度が過ぎて”、
“不安をあおり気味の喧伝”と感じる場合が多くあります。

そんなのを毎日見せられていて、神経質にこだわりすぎるようになったり、
さらには病院に行かないことが罪悪感につながったりして、
なんだかんだ余計なところで、
だんだん疲れてきてしまってる傾向にあるようにも思えます。

病気は、油断することなく神経質にならずにの、
兼ね合いが難しいところです。
健康な時に気の合う近所のお医者さんを探しておいて、
“いつでも気軽に立ち寄る”なんてスタンスが理想かなとも思います。


そして、もし治療を要するような病名がついてしまったならば、

まずは、
痛みや機能障害などの、
日常生活での不快感や不自由を取り除く方法の模索を考えます。
そして次には
それが放っておくと進行していくかどうかの観察をして、
していくようならば、その進行具合の確認をします。

そのあたりをはっきりさせてから、一旦落ち着いて、
お家でお風呂にのんびりつかっているときにでも、今後の方針をゆっくり考える、
ということをされたらいいと思います。
その場で結論を出すということは、あおられて決断を迫られると同義語です。


電池の方は、
携帯は技術の進歩で、電池残量が精度よく表示されています。
しかし人間の電池残量にいたっては、これから先もおそらくわからないままでしょう。

そんなこんなで、
寿命はもう考えても仕方のないことだということと、
体は、常に完璧を求めるのではなくて、
日常で痛くなくそこそこ使えていたらいいじゃんかと
立ち位置をもう一段階低くすると、毎日が楽になります。

…と、自分に言い聞かせています(笑。

目次に戻る