・旅の終わりは、カーナビで宅急便の営業所を探して、旅行バッグを家まで送ってもらう。
これで帰りの電車は手ぶら。
お土産で買ったお菓子類は、壊れないよう洗濯物のパンツや靴下で、厳重に取り囲みます。(これが微妙に評判悪い)
今回はここでレンタカーを返して、長距離バスで山形駅まで行くことにしました。
・ユーチューブを見ていると、“ひとり旅”はたくさんでてきます。
よく見てもいるのですが、どれも一日のグルメ量が多いんですよ。私も「せっかく来たんだから」というムリが、もうきかない歳になってきてしまいました。食べ物と宿の映像をもうちょっと少な目で、お願いします。
・みんなでする旅行とは、終わったときに、計画の無事完遂と楽しさの共有が残らないとだめなんです。
”イベント”とか、”豪華”とか、”わざわざ”とか”今しか”とか、同行者との共通のキーワードが必要となってきます。
それに対してひとり旅は、なに特別なものを見なくても食べなくてもどこで寝ていたとしても、自分が楽しい思えば十分なのです。
・野茂とカズと中田英寿が、我ら世代にとって揺るぎない勇者だというのは、何もわからないところに、最初に、ひとりで、降り立ったから。それに続く次の人とでは、恐怖の大きさが違うのです。
私だって、行先もあいまいなままどこか遠い駅にひとり降り立てば、“初めてのお使い”くらいの冒険気分を味わえています。
・写真と動画は別物で、写真の進化系が動画ではありません。
動画とは、自分の知らない世界へ、連れていってくれるものです。
わかりやすく言うと映像を見ていて「この道の先に何があるんだろう」と思っても、そのま見ていれば答えを見せてくれるのが動画です。
一方写真は、なにかに「ん?」と感じた時から、自分で物語を広げていくものです。
そして新たなる旅の始まりにもなるのでした。
検索→図書館→家族の説得→有給の申請→予算の確保→みどりの窓口・・・(旅は長い)
・居酒屋探訪の太田和彦さんの本に、「酒場でひとりで何やってんですか」という問いには、「つぎ頼むもの、考えてるの」とありました。
しかしこれはただメニューを選んでいるという意味ではありません。
おかわりの酒だったら、日本酒の数々の銘柄を眺めながら酒のうん蓄から始まってかつてその酒と出会った場所を思い出しそれにまつわるエピソードも思い出す。
目についたお品書きがあれば、その食材にまつわる季節や産地やそこに一緒に行った友を思い出している、
そういう意味でした。
ひとり旅をしている間、ずっと、何かを見ては何かを想って、楽しんでいます。
・旅の最中に、若者たるがゆえに大したことが思い浮かばなかったとしても、心の引き出しに入れるものを収穫しに行くのもまた旅です。
いつか心の引き出しから、些細な汚れは取り払われきれいな思い出となって、引っ張り出す日がやってきます。
・「歳をとるとなぜ涙もろくなるのか」という問いを、テレビでやっていました。
答えは「生理的に制御機能が弱くなってくるから」
でもね、私としては、
「大人になると、何を見ても何かを思い出すから」を、正解としたいのです。
