2025年10月1日(水)

お口の中を楽しくコラム

歯の磨きすぎ(2)

5)[じゃあ、あんまり磨かないほうがいいのですか」

そんなお話を患者さんとしていると、
あんまり磨かないほうがいいのですかという、
お返事になりがちなのですが、
そこで思い出してもらいたいのは、
歯磨きの目的は、
あの白いねとねとを落とすことだったですよね。


(歯の付け根に見えるプラーク。食べ物の残骸ではありません)

あの歯の白いねとねとのばい菌は、さわれば落ちます。
「筆」じゃあ少し心もとないですが、
「たわし」でガリガリとやるも必要ありません。
ちなみにですが、
お口をゆすいでのぶくぶくでも落ちません。



そのあたりをふまえて、
固くもなく柔らかすぎもない歯ブラシで、
白いねとねとをていねいに隅々まで「ふき取る」のには、やり過ぎはありません

いくら専用の歯ブラシと言えども、
やはり がしがしと傷つけるような磨き方ですと、
やればやるほどということは、ありえます。

6)実際の歯ブラシ、その1

イメージをわくようにと、無料写真いっぱい拾ってきました。
ダメそうなイメージのおじさんたち。


スマートに歯を磨いている現代の若者たち。


まずは、力いっぱい磨こうとして見てください。
おそらくグーで持とうとして、親指や人差し指の指先に力が入っているでしょう。
今の流行は、ペングリップです。
両者の違いを実際にやってみることで、
正しい歯ブラシの持ち方を理解しましょう。

歯は上下左右で向きがいろいろなので、
すべて同じペングリップというわけにもいかないので、ペングリップからの応用編で、各自試みてください。


目次に戻る