2018年10月15日(月)

お口の中を楽しくコラム

歯ブラシは、する場面。


歯ブラシをするシチュエーションの話。

たとえばダイエット。
どんな方法を用いてやるのかは大事ですが、
それと同じぐらい、続けられるかどうかも重要です。

歯の健康維持も、
「正しく磨く、技術」はもちろん大切なのですが、
「続けるには、どうしたらいいか」という問いも、
同じぐらい重要なんです。

歯科医院でブラッシング指導を受けているとき、
夢中になって隅々まできれいしていると、20分たっています。
言い換えると、
そこまでしないときれいにならないと言えます。



「でも、ふつー、歯ブラシなんか、毎日20分なんかしねーだろ?」


「そこには、コツがあるんですよ。」

歯磨き粉をつけない
“何かやりながら”歯を磨くのです。

同居しているおじいちゃんからは、行儀が悪いと怒られそうですが、
リビングや勉強部屋で、
  “毎日やる生活習慣といっしょに、
   必ず座って、歯ブラシをする”

これが、長続きさせるコツです。

  • お父さんは毎朝、スポーツ新聞で昨日のベイスターズの結果を確認しながら歯ブラシをする。
  • 母は午前中に家の後片付けが終わって、昼の連続ドラマをみながら歯ブラシをする。
  • お兄ちゃんは勉強のふりして毎日、漫画雑誌を読んでいる間中、歯ブラシをする。
  • お姉さんは、ダイエット運動のカカト上げ運動の間中、歯ブラシをする(危険を考慮してね)
  • おじいちゃんは毎晩、夜のニュース番組をみながら歯ブラシをする。
  • おばあちゃんは毎晩、湯船に浸かっている間中、歯ブラシをする。

洗面台でコップ片手に、
水ジャージャー流しっぱなしで歯ブラシ20分はありえません。
飽きてくるし、足痛いし、メンドクサイし、眠いし。
そもそも歯磨剤を使うと、顔中ヨダレだらけになってしまうので、
洗面台の前以外ではムリだと思います。

そこで、毎晩テレビ見ながら
歯磨き粉を使わずにプラークをきれいにふき取って、
“さあもういいや”となったら洗面台まで行って、
歯磨き粉をちょっとつけて、もうひとこすりしています。
歯磨剤はもう、さっぱりするためだけに使っていると言っても、いいかもしれません。


人それぞれ生活環境がありますから、
自分の生活リズムの中で“毎日必ずやること”と、
重ね合わせることがコツです。
それぞれ自分の一日を振り返ってみて、
ここという場所を一ヶ所、見つけてみてください。
これが歯を長持ちさせる、コツです。

立場上
「毎回毎回ちゃんとやらなければだめですよ」とはいうのですが、
それでも、
「一日一回、ゆっくりちゃんと磨いておく」で、
かなりのリスクが減らせます。


目次に戻る