1) 舌を改めて認識して見る。
食事や話をしているとき舌は自然に動いていますが、
何もしていない時の、
無意識の時の舌の位置の話です。
言われてみると、
「正しい位置ってなんなの?」という感じです。
「そういえば、私は、
いつもどうしてるんだったのかしら」
と、疑問はわくばかりです。
舌は不思議なもので、
自分の意思で動かすことができるのですが、
勝手に動いてしまうものでもあったりします。
ご飯を食べているときお話をしているとき、
いちいち考えて動かしていません。
歯を治療しているときに、
「何でこっちに来るの」と思う時もあります(笑。
もちろん、患者さんも
こっちによせてはいけないと意識をしてくれているのですが、
強く思えば思うほど、結果としてこっちに来るんですよね。
完全なる全自動で動いている
心臓や消化器官の自律神経支配とはあきらかに違いますが、
でもちょっとなんか、
自分であって自分じゃないような、
不思議な一面も持っています。
何もしていない時の舌の正しい位置は、
舌の先端から半分ぐらいが上あごに引っ付いてる状態です。
つばをごっくんと飲むときの位置をしてみればわかるのですが、
この時は喉の奥の方まで含めて力が入っている状態ですので、
この位置で力の入っていない状態が、普段の正しい位置です。
意識していない時の状態のことを意識してと矛盾していますが、
何かの拍子にふと思い出して、確かめておきましょう。
ふと気づいて確かめたとき、
舌が下の前歯の後ろにデンとあったら、
「おや?」という感じです。
もし下の歯列の中ほどにあったのならば、
大した力も使わないで、
ちょっとの意識で変えることでできるので、
トライしてみましょう。
(G軍4番のOK選手のバッターボックスに入っているときのぽかん口が、気になって仕方ない。超一流アスリートなので、ダイジョブなんですけど。)
パート2へつづく
Pages: 1 2
