2023年6月27日(火)

お口の中を楽しくコラム

舌の位置。


2) なぜ正しい位置にあったほうがいいのかというと

口呼吸の傾向のある子どもは、まずこの状態です。

口呼吸の弊害は、
冬に鼻がつまるとすぐにのどが痛くなったりするところからも、
細菌の感染リスクが鼻呼吸より高そうなことは、
なんとなく理解します。

また口腔内においても、
虫歯や歯周病のリスクも高まります。
乾燥によっての唾液の消毒効果の減少によるものからでしょう。

舌の位置05

ほかには、いびきにも影響があります。

小学生の時によくやった
豚の鳴きまねの時の舌を意識してみると、
下の歯の後ろにあります。
ためしに、上あごに引っ付けて豚真似をしてみても、できません。

舌の位置が上あごにあることが標準になると、
いびき対策にも効果は出てくると思います。

舌の位置06


普段(しゃべったり食べたりしていない時)、
舌の位置が正しい位置にあると、
一緒に口唇も引き締まるようになります。

口元は若く見えるひとつのキーワードです。
シンプルなタッチの漫画で(サザエさんとか)、
おじいさんおばあさんを表現するときは、
口元に2~3本の線(しわ)を入れて表現します。

言い方を変えると
口元をピンと張っておくと若く見えます。

総入れ歯を作るとき、
いくらかでも口元がピンと張るよう、
若く見えるよう作ったりもしています。

舌の位置07


昔ラジオを聞いていたときに
「えっ、泳げない人とかいるんですか?
みんな本能で、泳げるのかと思ってました」
とフツーに言っている人がいました。
私はまったく泳げないのですが、
できる人とできない人との感覚とは
こんなに違うものかと驚いた記憶です。

舌が正しい位置にあるひとにとってみれば、
こんなお話も不思議とも言われかねないのですが、
もし舌がいつも下の歯の間にデンといるようでしたら、
ちょっと意識をしてみましょう。
力いらずの意識だけの話なので、
いくつになってでも改善できそうです。


舌の位置08

「ひとの話、聞いてます?」

目次に戻る