
1) お母さんがかわいいお子さんと来院。
先日、お母さんが幼稚園前のかわいい男の子を、
健診で連れてこられました。
お口の中は、とてもきれいに歯磨きされており、
虫歯も当然ないですし、歯肉になんとかとか、
噛み合わせが何とかとか、全く問題がありません。
「お母さん、お子さんに一生懸命、歯ブラシしてあげているようですね。
お子さんのお口の中、とてもきれいにできてますよ。
毎日毎日大変でしょう?」
「そーなんですよ。
最近いやいや時期で、
あまりやらしてくれないときもあったりして…」
「まあ、毎日のことですからね~。」
と、どのお母さんも一生懸命です。
治療室で
「我が子の歯ブラシ、これでダイジョブですか?」という気持ち、
ひしひしと伝わってきます。
(ダイジョブですよ、お母さん。)
2) この時期の歯ブラシの意義。
この緊張を解きほぐす意味もあるのですが、
「この時期の歯ブラシは、
歯の汚れを落とすことも大事なんですが、
歯ブラシを習慣づけも大事なんですよ」
と話しかけること、よくあります。
歯ブラシは毎日毎日の事で、
あまりにも汚れ落としに夢中になりすぎると、
いつも優しいはずのお母さんの顔が、
つい真剣な顔になってくる。
そんなお母さんの顔が、
子供の目に歯ブラシと一緒に焼きついてしまうと、
なんとなく歯ブラシがいやになってしまうのです。
意外とよくあるパターンです。
つづく
