3) 【VRゴーグル】
もうひとつ最近、VRゴーグルというのがでてきています。
VRとは“バーチャルリアリティー”の略で、
「仮想現実」と訳されています。
そもそも、この日本語は間違っていますよね。
黒い白馬、正義の悪人、どんよりとした日本晴れ、一番最初。
(“憲法解釈”という言葉もおかしい。法と解釈は両立しないのに。)
先日見たのは、ベースとなる基本画面が目の前の景色になっていて、
そこにパソコンのアイコン画面もが重なって写っているゴーグルでした。
そうなるといちいち手元に視線を移動する必要がなくなるものでした。
この新発売の機械の特徴は、
前方の景色を、半透明のゴーグルで光として見ているのではなく、
ゴーグルの前に取り付けられたカメラの映像として見ているのでした。
先の、一眼レフカメラの原理ではなくて、
ミラーレスカメラの原理に近いこととなります。
時差が出てきそうなものですが、
技術の進歩でゴーグルしたままお手玉もしていましたね。
半透明の眼鏡で前方を光として見ているうちは
まだいいと思うのですが、
もしこんな機械を人類全員がつけるようになったら、
もう、どこにも行く必要がなくなってきます。
それでは、陽の光の温かさや、さわやかな風や、
草花からくる大地の匂いがない、というならば、
その五感がすべてクリヤーされたら、
さて人間はどうなっちゃううのでしょうか
という話です。
それでも今現在、研究・開発は進行しています。
4) 【これから魔の手のゆくえ】
光からくる映像と、画像処理された映像と問題は、
実は、脳の判断が戸惑うから、
というところが本質ではありません。
・
フイルム写真の時代も、
知恵を絞っていろいろとフェイクな画像を作っている人はいました。
今思えば幼稚で稚拙で、
空飛ぶ円盤とか湖の恐竜とか、
どこか滑稽で、笑ってすまされるものでした。
人間は目からの情報が8割といわれています。
それがデジタルの時代になって、
映像に痕跡残さず、手を加えることが可能になりました。
悪意のある改ざんも、世の中にたくさ出回るようになりました。
今のところ、まだ、
画像ではなく、
自分の目で見たものは事実である
というのは正しいでしょう。
だから、「自分の目で光を見る」という行為を
大切にしているのです。
(那須トリックアートのホームページより)
(追伸)
最近、物理学者も宇宙論学者も素粒子研究者も、
「世の中はすべてデジタルで記録してあるだけなもの」と思い始めてしまっています。
