
3) もの心つく、この時期の歯ブラシは…
もの心つく、この時期の歯ブラシは、
“虫歯にならないようにする歯ブラシ”
“習慣づけのための歯ブラシ”
とふたつの側面を持ちます。
磨き上げることばかりに夢中にならないで、
我が子に歯ブラシの習慣をつけることと思うと、
お母さんのお顔も少し違ってきます。
そうすると子供の目からは
「歯ブラシは、お母さんと一緒に遊べて楽しいな」
「夜、歯ブラシすると、そのあとお布団で絵本を読んでもらえるんだ」
「ボク、いっしょうけんめいゴシゴシすると、ほめてもらえるんだ」
なんて見えてきて、子供は歯ブラシが好きになります。
歯磨きをネガティブな面倒なものとしてではなく、
楽しいというポジティブなものとして
認識されるのが理想です。
生活習慣として身についた三つ子の魂は強靭です。
4) そして、定期的な診査。
それでも、
「もうちょっとていねいな歯ブラシが欲しいかな」
という場面もないわけでもありません。
もし同じ磨き方だったとしても、
個人の体質差や食生活や環境はみな違うので、
子供によっては、少し足りなかったりすることもあります。
定期診査のとき、
「よく磨けてますよ」とさりげなく褒められたら、
楽しく磨こうに重点を置いたままで大丈夫ですし、
「もうちょっと頑張りましょうかね~」なんて笑顔で言われてしまったら、
虫歯のリスクを減らすことに、
もう少し注意を払わねばなりません。
まあ歯医者さんで、
いろんな事、聞いてみてください。
つづく
